086131 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

yueの中華なあしあと

yueの中華なあしあと

上海お茶卸市場---天山茶城

▼優紀と茶茶茶
お茶が好き!
▼上海茶葉卸市場
大統路茶葉批発市場
九星茶葉批発市場
天山茶城
▼中国茶携帯輸入
必要書類編
手続き編
▼評茶レポ
本格【生】プーアール
ICEプーアール作り方
▲えらんでね♪
◆ 上海お茶卸市場---天山茶城 ◆
上海には3つの大きな茶葉卸市場があるそうです。
年代順でいうと、
 1.大統路茶葉批発市場(1996年)
 2.九星茶葉批発市場
 3.天山茶城(2003年)
です。
2005年の上海の旅ではこの3つのお茶市場、すべて回ってまいりました。
どの市場もたくさんのお店が軒を連ねており、1軒1軒すべて見るのは不可能なため、まだまだ私の知らないところがたくさんあると思います。上記をふまえ、私の感じた範囲で3つの市場を紹介いたします。なにかのお役に立てれば幸いです。
--------------------------------------------------------
■天山茶城
天山茶城 天山工芸茶
市場入り口 天山で買ったお茶&ガラスポット。
【交通の便】◎地下鉄中山公園駅から徒歩15分くらい。にぎやかな場所でタクシーもつかまえやすい。中山西路+玉屏南路。
【広さ&品揃え】◎茶葉も茶器も充実。広すぎず、回りやすい。
【清潔感】◎全体的に新しく、冷蔵庫も完備。
【トイレ】○3階立ての各階に有。無料。

【全体の印象】
3階立ての建物の中に、茶葉と茶器が充実の品揃え。3階は骨董品中心。2003年オープンなだけあって、他の市場に比べて格段キレイ。モールのようになっているので、お店に入りやすい。日本人も多い。

【お店の人の対応】
全体のキレイな印象のせいか、上品な対応。外国人客も多いらしいが、強引な売り込みなどはない(どこもないけど)。
お店の人に聞いてみると、大統路、九星にも店舗を構えているというところも多いので、市場ごとの違いはないのかも。

【価格】
外国人ターゲットの市場なので高いと聞いたことがあるけれど、大統路・九星に比べて格段高いとまでは思えません。高いと言っても上海市内より1/2~1/4ですからやっぱり安いでしょ。
工芸茶なら50g15~20元だけど、質もよさげでした。交通の利便性や清潔感を考えたら、たとえ数元くらい高かったとしてもこちらがオススメです。

【オススメ】
気持ちよくお茶を飲みたい人、お茶ビギナーにもオススメ。

<ちょっと余談>
中国ではぼったくりに気をつけろ、なんていうけれど、あまり警戒心が強いと疲れちゃう。確かに観光地の小物売り場の価格はあってないようなものだけど。お茶を売る人でガメツさ丸出しの人なんて見たことない。
聞くと、ほとんどの場合お茶農家の親戚関係で店舗を運営している。だから店員は、商人という感じではなく、福建から来たと言うまだ10代らしき純朴そうなコも多いし、産地のことをよく知っている夫婦や親子だ。全部が全部ではないけど、家族のためとか、お茶が好きとか、そういう思いが時々伝わってくることがある。
なので、私はお茶を買う時「騙されないぞ」バリアを張るのはいやだし、彼らが出してくれるお茶の味と、彼らとのコミュニケーションのひと時を楽しむようにしている。「お茶を売る人に悪い人はいない」と思う。そして味と価格が自分の納得いく範囲であれば、例え実際いくら吹っかけられていようとかまわないと覚悟を決める。だって後で他のお店の方が安いと知ったとしても、その時はその価値に納得してお金払ったんだから。一緒にお茶を飲んだ時間の中で「この人になら騙されてもいっか」と思ったお店で買うようにしている。
でもこの考え方で商売をやっていくのは厳しいだろうな(笑)私はお茶が大好きでお茶に関わるビジネスをやりたいと思うけど、お茶を転売して利益を出すことよりは、お茶に関わる人や時間を楽しむほうがハッピーだな。


© Rakuten Group, Inc.